-
背骨メンテナンスヨガ指導者養成講座 2023年5月20&21日(土&日)10:00~15:30~背骨のサビつきを落とし、身体操作の軸として、正しく操作したい~
¥69,800
背骨が他の関節と大きく異なる事、それは脊髄神経を守り、脳脊髄液を通し、複数の関節(椎間板)を持つ、と言うこと。そうした背骨の特性と動きの可動域を正しく認識する。更に一つずつの椎骨間から出ている神経との関わりが各臓器とつながりを持ち、その支配と背骨の変位との関係を知る。 無防備な頸椎を理解したら何をしてよい、良くないか? 考えられます。 圧迫され続けている腰椎の宿命は?? 背骨のくさびとしての仙骨がどのように動き、その微細な動きを守ることの意味を知り、やみくもにアーサナを追求していくことの危険性も理解したい。 アーサナに向き合ったときに仙腸関節を守れているかどうか、、、また人の身体に備わっている動き、本来の機能を大切にすることがどれほど大切か、ということをヨガの指導されている方たちに理解していただきたいというのが、まず本講座の第一の目的。 更に、背骨の操作は神経系に大きく関与するので、昨今多くの人を悩ませている「睡眠障害」の緩和、また外からはなかなか判断できない姿勢の変位まで、しっかり見ていく練習を加えている。 生徒の背骨の変位を身落としたままの強いアーサナは危険に繋がります。 ヨガによるケガの第一が腰部で起きている事実を私達は真摯に受け止めなくてはならないはずです。 講座カリキュラム ・ 背骨と椎間板を正しく理解( 自分の、そして生徒さんの背骨の特性を知る) ・ 背骨(頸椎、胸椎、腰椎) の動き、原理原則 ・ 背骨の中を通る脊髄神経 ・ 神経支配 ・ 交換神経と副交感神経の真実 ・ 睡眠を促すダイレクト操作 ・ 可動を促すワーク ・ 40を超す峯岸テクニックのマスター 等 この講座で正しく背骨を知る、と言うことは、ヨガのアーサナにおけるリスク回避に重要に要素が含まれ、またアーサナをより深く心地よく変化させていくために、ここでのボティワークは大きく貢献されます。 ❊ 講座受講の際は、やわらかめのボールとブロック2個をご用意ください。 ❊ テキストデータが重いため、お申込みはPCアドレスでお願いいたします。 ❊ この講座の次のステップとして、仙骨、脳脊髄液等を含む内容とアーサナに取り込むテクニックを共有していくステップアップ講座Ⅰを2023年11月12日に予定しています。 更に12月3日のステップアップ講座Ⅱにコマを進めていただけますと背骨メンテナンスヨガスペシャリストとして認定証をお渡しいたします。 ❊ 本講座の次の開催予定は2023年10月21日&22日(土日)オンライン開催となります。
MORE -
リアルWS in京都6月25日(日) 14:30~16:30 「峯岸の股関節マジック~坐骨操作~
¥5,500
めちゃくちゃ楽しいクラスです。 リアル講座だから出来るペアのワークも取り入れつつ、ハムストや内転筋群、と言った多くの方を悩ます筋の反応もとらえて行きましょう。 股関節をただ大きく可動させるたではなく、如何に安全に整えつつ、動きやすさを生み出すか?というところをとらえます。 更に、股関節、骨盤、背骨の生み出す連動性から、種々のアーサナにおいて、未だかつてなかったスペースの広がりや、安定性を生み出す操作を進めます。 峯岸独自の、話題の坐骨操作の妙をご体感ください。 会場は京都アスニー 京都市中京区聚楽廻松下町9-2 2階和室 https://asny.ne.jp/asnymap.html
MORE -
リアルWS in京都6月25日(日) 10:00~13:00 「あなたとあなたの現場の為のヨガプラクティス」
¥6,900
リアル講座だからこその内容です。 峯岸ならではの空間創りで、会場内の空気を操りましょう。 そして、各人への細やかな誘導、ことば掛け、アジャストメントを施します。 人の体を観る目が鋭敏でないと、出来ない誘導です。 嫌でも身体内の感覚が研ぎ澄まされるはず、その上で峯岸独自の繊細なアレンジを 組み込んでいきましょう。 肌で感じ、空間の波動を感じ、脳波から変革させより高い集中を得ていただけるはず。 要所要所に、峯岸の誘導におけるツボが活かされ、どんなに習熟されてきた方がたも唸らせる内容が盛り込まれます。決して難解なアーサナ攻略クラスには致しません。 峯岸の施すアジャストメントは、アーサナの完成度を高めるものではなく、 自らが「はっ!」と気づく部分にリーチします。 ご参加いただく全ての方が、深い瞑想の中で動いていただけるようクラスを進行させましょう。 ❊ヨガマット、必要な方はブロックをご持参ください。 ❊同日に続けて講座受講される方は、着替えのご用意をお薦めします。 ❊同日の昼休憩時間は、昼食後フリートークタイムを設けます。 峯岸には自由にご意見、ご質問など共有下さい。 ❊会場は京都アスニー 京都市中京区聚楽廻松下町9-2 2階和室 https://asny.ne.jp/asnymap.html
MORE -
リアルWS in 京都 6月24日(土) 13:30~14:30 「ヨガ棒フローthe峯岸スペシャル」
¥3,800
考案者自らが組み立てるヨガ棒クラスは、現場感を活かし流れるようにスムースなストリーを紡ぎます。 際限なく広がる峯岸のヨガ棒の世界に、体と心で壮大に広がる感覚を味わっていただきます。 ❊このクラスにおいては、ヨガ棒は各自ご持参いただく事を原則と致します。 どうしても借りる必要のある方は、6月10日までにお申し込みと同時にヨガ棒レンタル希望と備考欄にお書きください。 お申込みのあった分のみ、レンタルを御用意いたします。 (レンタル代金500円は現地お支払いになります) ❊ヨガマットはご持参ください。 ❊考案者本人のヨガ棒の生のクラスは希少になります。 ❊会場は京都アスニー 京都市中京区聚楽廻松下町9-2 2階和室 https://asny.ne.jp/asnymap.html
MORE -
リアルWS in 京都 6月24日(土) 15:00~16:30 「新コンテンツ!!人生100年時代、未来に備える運動処方」
¥6,800
ヨガというくくりからボディワークのジャンルで展開する新しい峯岸のコンテンツです。 私達の行うレッスンに、様々な期待を抱いて参加されている生徒の方たち、その主流はミドルエイジ世代。 その方たちの人生に、ハヌマンーサナやダヌルアーサナが完璧に出来るようにしてあげる事が役立つとでしょうか?? 勿論、呼吸や心の平穏は大切な要素ですが、将来も快適に動ける体を維持できるために、と考えるとどうでしょう? 実際にこの世代の方たちは、心の奥では「まだこの後長い人生、ちゃんと動けて過ごせるだろうか? 」 という事を一番不安に感じておられます。 ・ 階段昇っていると途中でつまづく ・ しゃがんで草むしりしたら尻もちつく ・ 床からの立ち上がりでは手をつくようになった 等などは、単なる「加齢」による「老化」で片づけてしまうのでしょうか? 80歳90歳になっても ・ しっかり歩ける ・ 安全に階段を昇降できる ・ 日常生活での動作が苦にならない そうした視点で私達が出来る事を考えてみませんか? 機能改善も必要でしょうし、筋強化や有酸素運動を継続することも大変意味のある事ですが、 深部にあるセンサー(感覚器) と神経系、そこから筋、関節のインテグレーション、という「動き」 の賦活をとらえた峯岸の提案です。 峯岸自身も、自分の通り過ぎて来た時期を今から振り返りますと「ヨガだけで事足りてなかった」と痛感しています。 その足りない部分を補う要素を、ここにご紹介したいと思います。 8月に行う指導者向け講座のワークショップになり、ヨガジャーナル 連載記事と連動しています。 ❊ヨガマット、必要な方はブロックもご持参ください。 ❊会場は京都アスニー 京都市中京区聚楽廻松下町9-2 2階和室 https://asny.ne.jp/asnymap.html
MORE -
8月11日(祝)~8月13日(日) 10:00~17:00 【人生100年時代、未来に備える運動処方】指導者養成講座
¥98,000
峯岸自ら、身をもって痛感し、その上で構築した運動処方の提案です。 ~50,60歳台の方に向けて、その後の30,40年を快適に幸せに過ごす為に、今実行してほしい機能的に動けるからだのシステムを取り戻す運きのトレーニングの提案~ 50年も使ってきた体、昨今は若々しく何も問題が無いように見える方が大半かもしれません。しかし、見えない部分では部品の働きが低下し、効率よく動くシステムに不具合が起きています。 ヨガのポーズは難なくこなせるけど、ふとした日常動作にやりにくさやしんどさを感じる事はないでしょうか? このボティワークの提案は、子供のころには難なくこなせていた動作、何の意識もせずに動きの連動が備わっていた事にまず気づき、そこから機能的な動き方と神経系とのコーディネーションを取り戻すワークを共有します。 特に、深部の感覚器の賦活動作は、柔軟性や筋力等というような要素とは全く異なる視点から 進めて行く、新しい切り口といえます。 最後には既にあちこち不具合の出ている所への配慮や工夫を施しながら、漸弱になりがちな部分(筋、関節)の安全で効率的な強化も計ろうという運動の提案も盛り込みましょう。 人生100年時代をずっと快適に動ける体でいるために、 まずは座る、歩く、寝る、起き上がる、階段昇降等といった日常動作が難なくこなせる事が基本にあります。 それに加えて、身体の本来持っている機能的な動き、その連動、同調(インテグレーション)が必要です。 落ちたゴミを拾う動作や立ったまま靴下をはく動作、寝姿勢からすっと立ち上がる動作などは、単一の筋や関節の機能では成り立ちません。 そして個々の筋や関節が無意識下で自然に連動して始めて成り立つ動作でもあります。 どこかの関節の動きの機能を取り戻し、筋肉に柔軟性を獲得したとしても、他の部位との同調が生まれないから、やりにくさやしんどさがうまれてしまう。 自由に可動する能力とは脳神経系と関連部位を自然に同調させる能力、ととらえてみてください。 そうした自然な動きを取り戻す運動メニューを、ここで皆さまと共有します。 みな様方には、何歳になっても諦めない体づくりを、またそれを目指す方たちに教示していって頂けるよう講座構成いたします。 ヨガ指導をされている皆様方には、ご自身の今まで培ってきた経験を基に、ヨガのもたらすベネフィットに加えて、こうした年代の生徒の方たちのニーズに大きく応えられる内容提供を進めていっていただけたら幸いです。 こうした内容は未来に向けてのご自身の指導の幅を拡大させていける内容と確信しています。 カリキュラム ① 生まれ持った自然な動作、機能の確認と、疎外要因を探る ~脊髄反射、体性神経、等の理解も含む~ ② ヨガのプラクティスとの相違点 ③ 関与する全ての関節の可動調整(機能改善ではありません) ④ 動作統合のプラクティス ➄ ミドルエイジの為の安全で効率的な筋/筋膜のリリースと強化 ⑥ 骨粗鬆症への備え、対処 ❊この講座は、細かな動作指導の取得になりますので、原則としてはBMYスタジオでのリアル受講になります。https://bmy-studio.com/ どうしてもリアル参加が難しい方には、動き方の確認に甘さが出る事をご了承の上、オンラインでお受けいたします。その必要のある方はお申込みの際に備考欄に「オンライン受講希望」とお書きください。 ❊アーカイブは用意いたしません。 ❊最終日のみ15:00終了となります。 ❊実際の動作の指導法を確実なものにしていただきたいので、テキスト掲載画像は1カットずつのみとなります。 ❊指導内容のカテゴリーとしてはyogaとは異なるジャンルになりますが、ヨガ指導経験のある方には是非、今後の指導に加えていって頂き、多くの方のニーズに確実に応えられる活動につなげて頂きたいと存じます。
MORE -
9月23日(祝土) &24日(日) 10:30~17:00 【念願の道子道場】
¥50,000
指導歴40年以上のキャリア。 そこにはヘタな時も失敗も、ド緊張も。 クラスを教える、という事だけではなく,何やら考案したり 多彩なアプローチを発想したり、世界の大舞台に立ったり、、いろんな経験を経て、 だからこそ、今、後進の方たちに手渡したい一番大切なこと。 知識が豊富な事でも、テクニックを沢山持ってることでもない。 もっと大切な事があります。 現在、少なくともヨガの指導資格を持っているかたは、五万とおられます。 ヨガを教えられる、という事は特別な事ではありません。 敢えて批判を覚悟に申せば、 誰でもポーズは教えられます。 そんな中で埋没してほしくないのです。 峯岸と多少なりとも関わって下さった精鋭の皆さまには 「さすが!!!!!」と言われる指導者であって欲しいという想いが ずっとありました。 本講座では、 指導する、という立場にある人が どうやってめちゃくちゃ 「輝けて」 「指導するという事を心底楽しめて」 「その場に集う生徒さん方に心からの満足を得ていただける」 か。。。 もう一つ、今後の潮流を考えますと、もうヨガだけでは成り立たない、 そうした要素を踏まえて、皆様自身がどうやって今後のニーズに応えて いける素養を見出していくか?! も考えます。 峯岸メソッドを幾つか履修されて、人の身体を観る目を養い そして、 もっと指導者として、こうした仕事に携わる人として 一段も二段も高みを目指したい方全てに峯岸が個々に アドバイスも加えつつ、大切な事を手渡ししていきます。 リアル参加になります。 会場はBMYスタジオ(横浜) 羽田から30分、新横浜から地下鉄で15分です。 https://bmy-studio.com/ ハンドアウト的なものを用意してお渡しする予定です。 持ち物は動きやすい服装とヨガマット(レンタルアリ)筆記用具だけ。 定員は18名です。 指導のマンネリや停滞を一気に打破していきましょう。
MORE -
考案者自らから生で学ぶ「ヨガ棒ステップアップ講座」2023年10月8日&9日10:00~16:00リアル開催
¥89,000
本講座は、 ・MSY協会ヨガ棒マスター講座履修済みの方、 ・2010年~2017年までのヨガ棒指導者講座 を履修済みの方を対象にした、峯岸独自テクニックの習得講座になります。 考案者峯岸本人から学ぶ、希少な講座となり、リアル受講とすることで肌感、出力感などを直に習得し、ヨガ棒の活用法を最高レベルまで履修したい方の為の講座です。備品活用することでより多くの変革と調整を施す事が可能になります。誘導法から指導の組み立て方も含めて、実践的に講座を進めます。 ❊カリキュラム day1 6時間 ・一般向けヨガ棒フロークラスの理想的な組み立て方と現場での即応手法 ・心と体をゆだねるための誘導の工夫 ・頸、肩周りへの更なるリリース操作 ・シニア向けのヨガ棒使い(椅子を活用/活用無し) day2 6時間 ・身体変革の為の肩回り操作( アスリート/ ヨガ愛好家等向け) ・身体変革の為の筋膜と背骨操作 (ヨガ愛好家/ 姿勢調整向けなど) ・体幹トレ& 筋トレ活用術 ・オンライン、オフラインでのヨガ棒指導のコツ 講座にはベーシック講座テキスト、マスター講座テキストもご持参の上、ヨガ棒の基本的な理論も軽く確認しつつ進めましょう。 見落としていたこと、間違っていたことなど、案外見つかるものです。 尚、この講座履修されますと、ヨガ棒指導のスペシャリストに認定されます。 スペシャリストの方には、年に一回、無料のオンライン修会等が用意され、MSY協会より、より密なるフォローをさせていただきます。 2023年のヨガ棒スペシャリスト研修は 12月10日(日) 13:00~15:00 オンライン 無料 を予定ですのでご参加いただけます。
MORE -
筋膜走行を活かすヨガ '23年7月8日(土)~7月9日(日)10:00~15:00 筋膜の正しい理解から峯岸流テクニックの習得まで
¥68,000
峯岸の筋膜走行を活かす、という考え方と誰にでもすぐ反応を生み出せる手法を履修いただく講座となり、ヨガジャーナル誌に何度も特集記事として掲載されている内容です。 こちらの講座で扱うテクニックは、筋膜の連携と言う性質と、高い感受性に反応させて、主にまず浅層にある筋膜ラインにアプローチをしていきます。 浅い層なので、とても簡単なワークで素早い反応や変化が導かれます。 今や、筋膜組織へのアプローチ無くしては、現代に生きるあらゆる人びとの心身をリリースすることはできませんね。峯岸のクラスでは以前よりボールやローラー等でゴリゴリすることはせず、あくまでもyogaのクラスの中で、「呼吸」と「テンション」そして「圧」を利用して筋膜組織を潤滑させていく峯岸ならではの操作を進めています。 皆さまには「体って面白い!! 」と心から感じて頂けるテクニック内容ですし、また皆様がたのクラスに参加される様々な身体ポテンシャルの方たちに、簡単な操作で対応していただける内容を多くご案内いたします。 講座では、様々な有効な手法を実際に使いこなせるようになる所まで進めてまいります。 オンライン開催講座になります。 皆さまの指導現場でもたくさんの「Aha!! 」を引き起こしていただけたら幸いです。 また、身体の硬さ等、ご自身の身体の変革を望まれる方がた等にも広くご参加いただけます。 本講座では、反応の出しやすい浅層筋膜をメインに独自手法をお渡しします。 その後、ステップアップ講座では、クラスでの活用で生徒が夢中になる 深層の手法にコマを進めます。 ● 2023年9月3日(日) 13:00~17:30 筋膜走行を活かすヨガ ステップアップ講座 https://www.shop.bmy-studio.com/items/45485158 <<カリキュラム>> 随所にボディマッピングと実証を入れていきます。 ・筋膜を目で見て正しく理解 ・筋膜の役割 ・筋膜の特徴 ・筋膜リリースとは ・アナトミートレインの走行 ・浅層主要駅(ポイント)の習得 ・主要対象部位別のテクニックマスター ・操作法のポイント実践
MORE -
ステップアップ講座「筋膜走行を活かすヨガ」2023年9月3日(日)13:00~17:30
¥39,000
筋膜の基本を理解され、末端から、または呼吸を活かして遠位からの筋膜を緩めていく手法を指導者向け講座で既に学ばれた方は全員対象となります。 以下の内容をステップアップ講座では習得していただきます。 この内容まで自らのものにしていただけますと、ヨガのあらゆるクラス、どんな流派のクラスにおいても、アーサナをより有効にアレンジでき、クラスで誘導する内容のバリエーションが 大きく広がります。 例えば、 ヴィーダ―バードラⅡ も一つの形だけでははなく、腕の使い方、手首の使い方、指の使い方等、多彩に操る事ができるようになります。 また、今までの履修課程では浅層のラインをメイんにとらえてまいりましたが、こちらのステップアップ講座では深層のフロントライン等へも活用を進めてまいります。 ❶ディープフロントラインの走行 ❷ディープフロントアームラインの確認と活用ポイント ❸ディープバックアームラインの確認と活用ポイント ❹アーサナに反映させる様々な気づきの宝庫 等 アーサナへの多岐にわたるアレンジは、生徒の内観をより深く導き、集中度を増し、一気に指導の幅が大きく広がります。
MORE -
肩甲骨ヨガステップアップ講座Ⅱ '23年12月17日(日) 10:00~14:00 肩甲骨ヨガステップアップ講座Ⅱ
¥15,000
肩甲骨ヨガのステップアップ講座Ⅰを履修された方が対象になります。 尚、この講座ではかなり厳密な動き確認や、峯岸独自の特殊ワークが含まれる為、また、より肩甲骨の可動を変えていく為に、リアルでの受講も可能にしたいと考え中です。生のスタジオ受講希望者の数が一定以上になるようですと、双方受講可能講座と言う形で開催できるかと思われます。 本講座では、いよいよアーサナにどのように肩甲骨を動かしてより快適で深まるアーサナに導くか、という手法をお渡しします。 一般的なよく使われるアーサナからやや難易度のあるアーサナまで、肩甲骨一つでこれほど 一瞬で変わるのか??という事は、生徒さんをくぎづけにすることでしょう。 座位のサイドベンドのような極めてシンプルなもの、 ・生徒さんが苦戦されることの多いゴームカサナ、 ・ただでさえ心地よいトリコナ―サナが劇的にふをぁぁ~っと広がる手法や ・アチコチ突っかかってた捻りのトリコナーサナに広がりを創る方法、 ・背骨が硬いとどーにも心地よくなかったカマトカ―サナが肩甲骨一つで、ひらりと広がる、など等。。 股関節の可動や他の部位のリリースを沢山しなくてはならないアーサナ(例えばラジャカポタ―サナやカウンディンヤ―サナ等) はこの時間内では難しいのですが、少なくとも立甲できるようなアプローチは含んでいきましょう。 リテイク可です、詳細はお問い合わせください
MORE -
肩甲骨ステップアップ講座Ⅰ、2023年8月6日(日) 肩甲骨ステップアップ講座Ⅰ 10:00~16:00 「肩甲骨ヨガ」®指導者ステップアップ講座((リテイクあり)
¥42,000
肩甲骨ヨガ®は創始殻を来年で10年目、各クラスの現場ではいまだに人気のクラスを誇っています。 更にコロナ禍では、より多くの方たちのニーズが増えています。 現在では、更に多種多様なテクニックが生まれており、峯岸のクラスで提供されつづけてきています。 テクニック(動かし方)というものは、やはり理屈が分かってこそ使いこなせるもの。 この講座では、新たに生み出した多用なテクニック(約60以上のテクニック)を目的に応じて、ご自身のクラスに有効に活用できるようにしていただきます。 峯岸のクラスで体験した「あの動き」何だかよいからまねして使っている、と言う方には 是非、「何のために行っているのか」「どういう人達に有効なのか」「どんな配慮が必要なのか」等、正しく誘導する為にこの講座をご活用下さい。 ますます、肩周りの不調を抱える方たちが増えている現状では、肩甲骨ヨガ®をより多くの方に、多彩に役立てていただけることが求められています。 履修された方の総数を考えますと、定員25名となりますがお早目のお申し込みをお薦めいたします。 <<カリキュラム>> ① みんなの難問、質問、お悩み共有と解決 ② 生徒の肩の評価法 1~10 ③ いきなりステーキならぬ、いきなり肩甲骨はNG 、ますは筋膜、そして首 ④ 50肩後遺症の在る方へのゆるゆる操作 ⑤ 慢性肩こりさんが感動する肩回りリリースワーク オンラインの開催とさせて頂きます。 お申込みはテキスト手配もありますので前日 20:00までとさせていただきます。 ★ステップアップ講座は何度でも受講可能です。 テキストを刷新しお渡していきますので再受講は¥8800(税込み)、別途ご用意ください。お申し込みもMSY協会のお問い合わせにご連絡下さい。 https://michikostyle.com/contact/ ★肩甲骨ヨガ®ステップアップ講座の ⅠとⅡの履修を完了されますと「肩甲骨ヨガ®スペシャリスト」の称号をお渡しし、MSY協会サイトにもご紹介させていただきます。 ステップアップ講座Ⅱでは、主にアーサナへの導入、活用法を共有してまいります。 ステップアップ講座Ⅱは2023年12月17日に開催予定です。
MORE -
ステップアップ講座Ⅰ 背骨メンテナンスヨガ 2023年11月12日(日)10:00~15:00(2015年以降の指導者講座履修済みの方対象)
¥30,000
2015年以降の「背骨メンテナンスヨガ」指導者向け講座を履修された方が対象になります。 峯岸のメソッドは日々進化し深まっていきます、時に以前の解釈を変更する場合もありますが、それらを全て含めて皆さま方のふところにしっかり会得していっていただきたいと考えています。 仙骨への敬意を確実にしなくては、ヨガによって故障を引き起こす事に繋がりかねないのです。 何気なく形に捕らわれたアーサナの追求に、仙骨への敬意を加える事が大切。 この講座では、そうした内容に加え以下の概要を共有していきます。 昨今の睡眠への意識の高まりにこたえる為に、シニア層の心身健康の為に、 アーサナ主体のヨガではない、人びとに役立つボディワークを、ご自身のクラスに役立てていただきたいと思います。 カリキュラム概要 ①難解だった仙骨への更なる理解、 ②認知症との関連が紐づけられた髄液の理解、 ③アーサナにおける背骨の操作法 等 ステップアップ講座はⅠは、主に難解でめちゃくちゃ魅力的な仙骨を正しく理解します。 そしてそのせんさいな仙骨、仙腸関節にダメージを起こしがちなアーサナについてしっかりと理解と対処法を学びます。その後に用意するステップアップ講座Ⅱでは、よりスペシャリティな内容と更なるテクニックを得ていただけるようにいたします。 ステップアップⅡまで履修いただけますと、背骨メンテナンスヨガスぺシャリトとして認定証をお渡しいたします。 ★ステップアップ講座履修の方は何度でも受講できます。テキストを刷新してまたお渡しいたしますので、若干の再受講費用をあたらめて設定させていただきます。MSY協会問い合わせにご連絡下さい。https://michikostyle.com/contact/
MORE -
背骨メンテナンスヨガにて使用するボール(径 約23㎝前後 ) カラーは黄色、ブルー、赤、グリーン
¥1,560
ボディーワーク用のボールは沢山ありますが、使い勝手と使用感が一番よかったのがこちらのボールでした。 背骨へのアタッチ、仙骨へのアタッチ等で活用します。 睡眠の質を高めるワークでも必須プロップスとなります。 ご希望のカラーと必要個数をご記入の上、お手続きください。 BASEのシステムで、「この商品は送料無料です」との表示が出てしまっていますが、送料は着払いにて発送させていただきます。 写真のカラーはオレンジです。
MORE -
「肩甲骨ヨガ」®で使用しているストレッチジェルと同等商品(但し強度は中程度のみ)
¥1,760
画像は以前のジェルですがこちらは販売終了となりましたので、同等の商品を入荷いたしました。 またこちらはBMYスタジオからの発送となりますので、送料は着払いで対応させていただきます。
MORE